コラム/ある視角

『冒険ダン吉』の皇民化アイテム

――日の丸、神社、父母の像――

全国高等教育ユニオン 吹田 映子

『冒険ダン吉』という戦時下の漫画をご存知だろうか。南の島に流れ着いた少年ダン吉がお伴の鼠カリ公を連れ、現地の「蛮公」を手なずけて王として君臨する物語である。ただし漫画といっても実際には絵と文章が交互に並び、むしろ絵物語と呼ぶべき形式をしている(註1)。作者は島田啓三(1900-1973年)で、雑誌『少年倶楽部』に1933年から1939年にかけて連載。同誌の先輩作品である田河水泡の「のらくろ」に続くヒット作となり、当時としては珍しく連載中に単行本化された。『冒険ダン吉』(1934)、『冒険ダン吉大遠征』(1935)、『冒険ダン吉無敵軍』(1937)の三巻がそれであり(註2)、1970年には講談社から復刻版も出ている。

私が『冒険ダン吉』を知ったのは今から20年近く前のポストコロニアル文学批評をテーマにした大学の授業においてだった。そこで問われていたのはもっぱら黒人表象だったと記憶しているが、最近になって復刻版を手に取ったところ、日の丸や神社、さらに御真影を思わせる父母の像といったアイテムが絵の中で非常に大きな存在感を放っていることに気がついた。それらは基本的に「蛮公」に皇民化教育を施すためのアイテムとして登場するのだが、当時の現実においては読者である少年(少女も?)たちに対して同様の教育効果を発揮したと考えられる。これら興味深い三つのアイテムについて、以下順に確認しよう。

    ◇       ◇       ◇

まずは、第一巻『冒険ダン吉』に登場する日の丸である(註3)

図1 復刻版『冒険ダン吉』講談社、1970年、72頁

『やあ、これは、すばらしいところだ』
 やっとのことで上へ登ったダン吉が、あたりを見廻すと、四方が一目に見え日の丸を立てるには絶好の場所です。
『さあカリ公、僕等の誇り、日本の日の丸の旗を、いよいよ椰子の木高く、掲げる時がきたぞ』
『本当に嬉しいですね』
 ダン吉は登ってきた蛮公を踏台にすると、椰子の木のてっぺんに日の丸を掲げました。
『総員、日の丸に敬礼!』
 あおぎ見る吾等が日章旗、日本人の誇りであり、魂である日の丸を、わが冒険ダン吉は、南の国の海風に、ハタハタとなびかせたのであります(註4)

何の目的もなく「野蛮島」に流れ着いたに過ぎないダン吉とカリ公が、この場面ではさも国旗掲揚が念願であったかのような発言をしている。上陸後は王冠、腰蓑、腕時計、靴の四点しか身に着けていないダン吉が旗を用意していた気配もなく(註5)、作者が唐突に思いつき挿入した場面だと思われる。

次に見るのは、第二巻『冒険ダン吉大遠征』において建立される「日の丸神社」である。

図2 復刻版『冒険ダン吉大遠征』講談社、1970年、132頁

 ダン吉、今度は島に神社を建てて、蛮公達に、神様の尊いことを教えてやろうと、気のきいた蛮公五六人を集めて、お社の建築に取りかかりました。
『神様というものは尊いものである。みんな身体を浄めてから、仕事にかかるんだぞ』
『ハイッ、けがれのない、正しい心になって働かせて頂きます』
               〔中略〕
『やあ、皆の者、御苦労御苦労。このお社にお祭りする神様は、世界中で一番美しく、一番尊い我が日の丸の旗である。日の丸のなびくところ、どんな悪魔も恐れて近寄らないという、強い有難い神様である。これからそのご神体をお納めする儀式にうつるから、はなの出てる者は、ちゃんとかんで、手を浄めてついて来い!!』
 ダン吉、一通り蛮公に説明すると、儀式用の礼服を一枚ずつ着せ、主だった者にお供物を持たせて、『エヘン』と咳ばらいをしながら、そのまま御神前に恭しく進みます。
 御神前には、日の丸神社と額のあがった、お粗末ながら神々しい鳥居まであります(註6)

続いてダン吉は蛮公を整列させ、祝詞を「いいかげん」にあげて供物を供えると、蛮公たちに順に一人ずつ礼拝するよう促す。図2に見られる通り、ダン吉は王冠のままだが蛮公数名は烏帽子を被り、カリ公を含めた全員が神前羽織のようなものを着ている。また、建設された神社は規模と用途からして奉安殿を思わせる。奉安殿とは御真影、つまり天皇・皇后の写真を教育勅語等の文書と併せて安置する目的で学校構内に設置された施設である。ダン吉の「日の丸神社」に関して言えば、例えば1903年に飯野尋常高等小学校(現・飯野小学校)に建立された奉安殿の写真と見比べると、どちらも神明造の類似した形状にあることがわかる(註7)

最後に見るのは、第三巻『冒険ダン吉無敵軍』においてダン吉城が建設されたことを祝おうと、島民たちが企画した神輿合戦の終盤に「献上神輿」が登場する場面である。

図3 復刻版『冒険ダン吉無敵軍』講談社、1970年、17頁

 献上神輿を担いで来た蛮公が、神輿にかけてきた覆を取ると、中から現れたのは、ダン吉が夢にも忘れないお父様とお母様の木像のお人形です。しかもそれが本物に生写しという傑作です。
 これは、ダン吉の御両親を知っている参謀長カリ公が命令して作らせたもので、結局この献上神輿より上に出るものがなく、これが一等と決まり、この組にダン吉王様より、野蛮島では一番珍しい下駄の御褒美を下され、さしも盛大をきわめた珍妙神輿合戦も、一まず終わり、引き続いて次の番組にうつります(註8)

図3を見ると、壇上から褒美の下駄を与えるダン吉の横に、台に移された木像が置かれており、その上方には奉納幕が懸かっている。これらが読者へ向けてはっきり描かれている点に疑いのある者はいまい。したがって次に確認するような御真影の普及に鑑みれば、ここには父母の像を敬うのと同じように天皇・皇后の像を敬いましょうという教育的メッセージが読み取れる。

    ◇       ◇       ◇

以上「冒険ダン吉」から三つの場面を取り上げたが、特に第二・第三の場面からは、当時各地の学校で設置が普及した奉安殿(および御真影)の存在が喚起させられると述べた。これは全国的に共通する皇民化教育のシンボルとも言われる(註9)。  

1920年代頃から普及が始まり、敗戦後に撤去されるまで、四大節の行事を始め、毎日の登下校時にも生徒・職員は最敬礼しなければならなかった(註10)。今も各地に少ないながらも残っており、校舎内に設置された奉安庫等を含め、戦争遺跡の一つとして注目されている(註11)。学校における御真影管理の厳格化の過程を明らかにした小野雅章によれば、奉安殿の設置はその過程に含まれ、1930年代を通じて進行した。その経緯を以下にまとめよう。

御真影の「奉護」に法的根拠を与えたのは、文部省が1891年に出した訓令が初めてにして唯一のものだが(註12)、普及が加速した契機は1928年の昭和天皇の即位式にあった。この行事に際して宮内省は文部省に照会を依頼し、各府県で「拝戴」を希望する学校に対し天皇・皇后の御真影を下付する旨を通知する。

この時下付の条件として求められたのが、奉安のための施設ないし設備の用意であった。こうして1928年9月に御真影が一斉に下付されるが、この写真は当初から「絶対不変色のカーボン写真」との交換が予定されていた。実際、1931年1月から2月にかけて回収と再下付が実施され、その際、回収した御真影に多数の汚損が生じていたことが明らかになった。汚損の大半は黴や紙魚によるものだった(註13)

御真影の再下付が行われた1931年は満州事変の勃発によって戦時色が強まり、思想弾圧が強化された年であった。こうした世相下で汚損頻発の事態を深刻に受け止めた文部省は1932年度から係官を全国に派遣し「御真影奉安状況調査」を開始する。これを受けて各府県は実状を取り纏めて係官に報告し、係官の方は各府県に火災・盗難・黴等の発生を防ぐための改善点を勧告しつつ、調査結果を文部省に報告した(註14)

1935年になると天皇機関説が問題化され、それを機に国体明徴が叫ばれるようになる。これに乗じて政府は教学刷新を推し進め、小野によればここに天皇制と教育をめぐる関係の質的転換が生じるのだが、その審議過程では学校における御真影の扱いや学校で天皇を神として信仰するための方法が論及された。具体的な方針の提示には及んでいないものの、その後の学校での御真影の管理や儀式のあり方に影響を与えたことが確信されるという。「こうして1937年頃迄に、〔中略〕御真影「奉護」の理想的方法は、校舎外設置の神社様式鉄筋コンクリート造奉安殿による「奉護」という結論に達した」。取り扱いから見る限り、ここに御真影の神格化が完成したと言える(註15)

以後、御真影の神格化はさらに推し進められ、一枚の写真が人命より尊いという認識にまで至る。事実、アジア太平洋戦争末期の「学校防空指針」は、「自衛防空」の優先順位を「(1)御真影、勅語謄本、詔書謄本ノ奉護 (2)学生生徒児童ノ保護〔以下略〕」と定めている(註16)

以上、小野の報告に基づき御真影管理の厳格化する過程を確認した。この時代背景を念頭に置けば「冒険ダン吉」シリーズに描かれた日の丸、神社、父母の像は、奉安殿への最敬礼が日課となった子供たちに対し、その行為の正当性を保証する役割を果たしたと考えられるのである。

    ◇       ◇       ◇

ところで、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」では「表現の不自由展・その後」が話題になっている(註17)。開催三日後(8月3日)に中止され、先日(10月8日)再開されたばかりである。中止の理由は展示への抗議・脅迫が相次いだ為で、再開当日には名古屋市長の河村たかしも抗議の座り込みに参加し、手には「日本国民に問う!陛下への侮辱を許すのか!」と書かれたプラカードを持っていた(註18)

彼を始め多くの反対者が特に問題視しているのは大浦信行による映像作品「遠近を抱えて PartⅡ」であり、そこには昭和天皇の写真を用いたコラージュ作品を燃やす場面が含まれるという(註19)。対象が戦前の天皇の写真であるため、それが御真影として扱われたられた歴史を踏まえれば、単なる時代錯誤として済ますこともできよう。

だが「象徴」と定められた戦後の天皇像に対しても、彼らは同じように反応するのではないか、という懸念がある。また彼らを時代錯誤とみなす人々も、“戦争責任がなく護憲派”の平成天皇・令和天皇に関しては、その像が同様の扱いを受けた場合、当然のように“不敬”な行為とみなすのではないか。そのとき当の肖像は御真影とどう違うのか。多木浩二(1928-2011年)の『天皇の肖像』は明治天皇の肖像(絵を写真複製したもの)の普及が天皇制確立に果たした役割を明らかにしたが(註20)、昭和天皇および平成天皇の肖像に関しても同様の考察が俟たれるところである(註21)

本文の註釈は別途一括表示します⇒註釈を表示

すいた・えいこ

1982年生まれ。自治医科大学医学部総合教育部門・助教(文学)。専門は西洋近現代美術史(主にルネ・マグリット、シュルレアリスム)。著書に『ベルギーを〈視る〉:テクスト―視覚―聴覚』(共著、松籟社、2016年)。

コラム

>
  

第21号 記事一覧

  

ページの
トップへ